ここが世界のまんなか

mukiryoku7.hatenablog.com

 

社会生活を営むのが難しくて、大学を不登校になっていた人。これの前のエントリーには、バイトをしようと思っても、軽んじられているように思えてうまくいかなかった話もある。

多分、いろいろこじらせていて、自分の外の世界が随分とねじくれて見えているのかなぁ、と思う。自分の思うようにならないことすべては、世界が悪いのが原因だと思っている。それはもう、見事なほどに、すべてについてそう思っている。自分は悪くない、悪いのは世界の方だ、と。

自分の世界を外側から見たことがないんじゃないかと思う。

 

昔、「ここが世界のまんなか」という看板を立てた店を見たことがある。そこは、海岸沿いの国道の脇で、かつて商業施設があったのが廃業して建物と駐車場だけが残っている場所だった。その店は、そこの駐車場に忽然と現れて、いつの間にか消えた。まわりは本当に何もない、ただ海岸から海風が砂を運んでくるだけの場所。だけど、そう宣言すれば確かに、そこは世界のまんなかだった。だって、まんなかとか中心とかそういうものは、定義によって定まるものなのだから。

誰だって、自分の居場所が世界のまんなかだ。そして、誰だってそうだということは、世界中に世界のまんなかは60億あるということだ。そして、世界のまんなかを定義できるのは、自分ひとりだけの特権ではない。どこの誰だって、自分と同じように、好きな場所を世界のまんなかに据えることができる。そして、自分が好きなようにそうしたいなら、誰でも同じようにそうできることを理解しなければならない。そうやって、みんなが好き勝手に世界のまんなかを定義して、てんで勝手に生きている。世界のまんなかなんて、そんなもんなんだ。

 

 

強迫の罠

note.com

 

何かに思い悩んでいるときには、それを注視「し続けない」ことも大事なのではないかと思います。何事でも注視し続けていると、知らず知らずのうちに堂々めぐりになっていたり、またその注視している対象だけが全世界であるかのような錯覚にとらわれがちだからです。

こう言うと聞こえは悪いかもしれませんが、「よそ見」する習慣を意識して身につけることが、「死んでしまいたい」「消えてしまいたい」という思念(とその発生)を防ぐには良い方法かもしれません。

 

なにか解決したい問題があって、それについて深く考えている状態が『悩み』なわけだから、普通、悩みがあるときは、それについて何かにつけて考えているわけだ。そして、それは悩みを解決したいからこそなんだけど、そのような態度が解決を遠ざけている場合があるらしい。

 

さしあたってひと通りのことを考えてみても解決策が浮かばない時は、多分そういう状態。世の中の悩みは、努力すれば必ず解決できるというものばかりではない。というか、努力で解決できるならそうしているわけで、そうならないからこそ悩んでいるのだ。

 

なにか行動すれば解決する、という種類の悩みではない場合は、悩むこと自体が苦しみになってしまうことがある。悩みから解放されたいのに、解放を求める気持ちが悩みを呼び、その悩んでいる状態自体が苦しい。苦しみから解放されるために自ら苦しみを求めているような状態。こういうのは、強迫的な悩みと言ってもいいんじゃないかと思う。

 

悩み自体が解決できなくても、悩まなくなれば、悩む苦しみからは解放される。そのために、悩みから意識をずらす、というか、視線をそらす、というか、そういうことが有効なんだと思う。聖書には、人のはからいから離れて神のはからいに委ねよ、という趣旨のことが書いてあるけど、これはまさに人の意識を悩みから引きはがす効用を目的としたものだと思う。

 

「それじゃ悩み自体は解決できないじゃん」とお思いでしょう。確かにそれはそうだ。でも、その悩みは本当に解決しなければならないものでしょうか。

世間一般的には、苦しかったり辛かったりすることがあっても「逃げ出さず、しっかりと向き合わなくてはダメだ!」という考え方がメジャーなようです。

例えば、病気になった、もう治りませんと言われた。その時、その病気を治す方法を手に入れることだけが解決でしょうか。今なにか問題があるとして、その問題は必ず解決されなければならないと思うのは、本当に正しいことなのでしょうか。それはすでに強迫の罠の中にいるのではないでしょうか。

 

労働の意義

引きこもりを脱出した

「感謝されるようなことを何もしていない」目の前で感謝してくれる人はいなくても、増田の仕事が必要で金払って買ってる人がいるからこそ増田は給料をもらえる訳で、つまり、増田は必ず誰かの役に立ってるんだよ。

2020/07/06 11:20

b.hatena.ne.jp

 

朝、目覚ましが鳴って、起きる。洗面台に行って洗顔フォームで顔を洗い、服を着替える。台所に行き、冷蔵庫から牛乳とシリアルを取り出して朝食の準備。テレビをつけ、テーブルについて食事をする。財布とケータイをカバンに入れ、鍵を持って仕事に出かける。

 

さて、ここまでに出てきたもので金であがなわれたものは何か、というと、目覚まし、洗面台(や台所を含む居住設備)、洗顔フォーム、服、冷蔵庫、牛乳、シリアル、テレビ、テーブル、財布、ケータイ、カバン、鍵。これらのものを、金で買わないで自分で用意しようとしたら、とんでもないことだ。だいたい、テレビやケータイなんて、自力で一からで作れるはずがない(必要なパーツを揃えるだけでも、大きな工場が何種類も必要だ)。そういうものに囲まれているのが我々の生活であり、それを可能にしているのが、人の社会である。

 

人は生きていくのに必要な仕事を分業して専業化することで作業効率を上げた。例えば、魚をとる担当と米をつくる担当を決めて、それぞれの仕事とする。魚をとる人は漁具とか漁場についての知識を増やし、工夫を重ねる。米をつくる人も同様だ。そうやって、自分の担当する分野のみに専念することで、その分野での知識と経験を深めることができる。そして、両方をやっていた時よりも作業効率が上がり、より短時間により多くの収穫をあげることができるようになる。そうすると、それまでになかった「余剰時間」が発生する。余剰時間は、新しいものを開発することを可能にする。例えば、新しい魚種の採取方法とか、あるいは、全く関係のない新分野の開拓(船を利用した運輸業とか)、あるいは、余暇の充実(新しい楽器の発明とか)に当てることもできるかもしれない。そうやって、より良いもの、より便利なもの、よりステキなものを開発し続けて、発展してきた結果が現代文明だ。

 

そして、この文明の発展を支えているのが、市場だ。分業が前提となっているのだから、自分がどんなに素晴らしいものを作っても、それだけでは生きていくことができない。他人が作っているものを手に入れることができなければ、生活に必要なものをそろえられない。だから、市場に行って、自分の作ったものと、他人が作っていて自分に必要なものとを交換する。貨幣はこの交換によるものの流れを流動化させるのに役立つ。貨幣を仲立ちにする事で、自分がたった一種類のものしか作っていなくても、どんなものとでも交換することができる。例えば、自分が作っているのが釣り針だとして、釣り針が欲しいのは漁業者だけだから、釣り針と直接交換できるのは漁業者の持ち込む魚しかない。米をつくる人は、釣り針なんて仕事に必要ないから、釣り針と米は交換してくれない。でも、漁業者が釣り針をお金で買ってくれれば、今度は自分がお金を使って米をつくる人から米を買うことができる。そうやって、お金を使うことでものの交換が流動化すると、市場に行けばなんでも手に入るようになる。そうすると、ますます専業化が進み、作業効率が上がって余剰時間が発生し、さらに新しいものが開発される。

 

つまり、今の人の社会は、非常に細分化した専業を生業とした人々が集まることで成立している。みんな、自分の仕事で作り出したものだけでは生きていけない。たがいに自分の作ったものを交換しあって、そうして豊かな生活をしているんだ。「人はひとりでは生きていけない」という言葉は、この状況を指しているんだと私は思っている。

 

何か物を買う時、それを作ってくれた人に感謝せよ、と言われることがあるけれど、「金を払ってるんだし、私が頼んで作ってもらったわけでもないし、別に感謝なんかしないよ」と昔は思っていた。でも、今の生活を支えているのが人の社会における仕事の分業化・専業化なんだ、ということに思い至ったら、「売ってるものがある。金さえあればそれを買うことができる。」という事実が、実はすごいことだと思うようになった。確かに私が誰かに頼んで作ってもらってるわけじゃない。でも、誰かがそれを作ってくれなければ、私はそれを買うことができない。私が欲しいと思う物、それを作っている人がいる、そのこと自体が(経済的な必然があるとしても)奇跡のようにも思えるのだ。その人がその仕事を選んでくれたことをありがたいと思うようになった。

 

本当に自力だけで生きることを選ぶ人もたまにはいるだろう。けれども、大概の人たちは、この社会に参加して、自分の分担をこなしてみんなと成果を分け合う暮らしを選んでいる。誰かに強要されてそうしているわけではない。 みんなで協力して生活しているなんて意識していない人も(昔の私みたいに)たくさんいるだろう。でも、その結果として豊かな暮らしができている。それは、自分ひとりの力では到底実現できない豊かさだ。人の社会がそういうものであること、人々がそういう社会を選んでいること、それはことほぐべきものだと私は思うのだ。

 

そういうわけで、ある仕事が仕事としてやっていけるということは、必ず誰かがそれを買ってくれていることを意味していて、買ってくれる人がいるということは、それを必要とする人がいる、ということだ。だから、社会で仕事をしている人は、必ず誰かに必要とされている。あなたがしている仕事は、必ず誰かの役に立っている。人の社会における仕事というのは、そういうものなのだ。だから、人の役に立つことをしたいなんて取り立てて思う必要はない。そんなこと、仕事していれば普段からやってることなんだよ。

 

anond.hatelabo.jp

 

そういうこと。

 

 

期待と信頼の違い

kasasora.hatenablog.com

 

期待と信頼の違い。分かるような分からないような。

 

期待は、成果に対する期待なんだと思う。だから、成果がもたらされなかった時にがっかりする。

 

信頼は、成果がもたらされるかどうかは信頼する相手によって決まることだと考えて、それを相手に預けてしまう態度なのではないか。だから、成果がもたらされるかどうかについて思いわずらわない。そして、そうやって思いわずらっていない状態を信頼と言うのであって、信頼しているときは、成果はその人にとってはすでに約束されている。

 

期待には期日がある。その日がきたら、成果が期待通りだったかどうかが明らかになる。だから、期日が近づくにつれて期待は高まる。

 

信頼には多分、期日がない。というか、期日より前の日々における心のありようが信頼なのだと思う。

 

時間tにおける成果yの大きさが期待、時間tまでの成果yを示す曲線の傾きy'が信頼、みたいな?

 

やっぱりよく分からんな。

 

期日に成果が得られなかった時、期待してた人は相手の責任を問い、信頼してた人は自分の責任を問う。そういうことなのかな。

 

相手のある動詞のうちで、相手に何かさせるものと、自分で勝手にやるものと、あるのかな。これは自他境界の話なのかな。

 

brevis.exblog.jp

 

www.advertimes.com 

 

2022-02-05 追記:期待は成果に対するもの。信頼は人に対するもの。そこが違うんじゃないのかな。

 

 

 

合理的な行動

 

 

昨日(2020年4月27日)放送のプライムニュース(BSフジ)のピックアップ。

感心しちゃったので、文字起こした。

 

視聴者からのメールの紹介「日本国民がここまでバカだとは知りませんでした。ここまで細かく指示されなければ正しい判断・行動が取れないなんて、知りませんでした。バカなら政府の言うことをちゃんと聞けばいいのに、批判は一人前以上に、そして、声高に叫ぶ。」

日本大学危機管理学部教授 福田充 氏「僕は、国民・市民はみんなバカだとは思わないんですよ。それぞれ個人は多様なんで、多様な個人が合理性に基づいて行動しちゃってるんですよね。その中で、どういう風に公共性というものを個人の中に取り込んでいくか、今どういう風に行動すべきなのか公共的に、っていうことの意識づけが今、国民・市民の中に求められているんですけど、その合理性、個人の合理性を変えていくっていうことの説得のコミュニケーション、リスクコミュニケーションを政府や自治体、僕たちがやっていかないといけないと思っています。」

 

 

理解による受容と理解によらない受容

 

anond.hatelabo.jp

 

普遍的な理路を共有すれば、相手の発言が理解できるし、同じ結論に達しなくてもそれを受け入れることはできる。そうならない時は、適用している理路が異なっているか、あるいは前提が一致していないか、いずれかから来る齟齬があるはずなので、話を詰めていくことでその齟齬を明らかにして、そこから話を修正すれば理解に到達できるはず。

 

そう考えることが間違いだとは思わない。原理的には正しいんだろう。でも、現実の会話において、常にそれが実現するわけではない。話しても話しても、どうしても平行線が交わらない。そういう時には「相手が間違っている」「相手が自分の話を理解していない」と思いがちだ。だって、自分はこんなに真摯に相手の発言を聞いて、理解しようと努め、相手の理路に破綻があればそれを指摘してより良いものになるように協力を惜しまないのだから。だけど、そういう自分の態度(自分が正しくて相手が間違っていると思うこと)が相手を遠ざけて、たがいの理解をさらに難しくすることがある。自分のことを客観視するのはいつも難しい。

 

対人関係において最も重要なことは「HRTの原則」だって、私は信じている。これはもう信仰のレベルであって、理由なんか説明できないんだけど、いろんなものを読んで「ああ、こういう関係はすばらしいな」と思う時には、たいがいHRTの原則が生きている。だから、人との関係がうまくいかない時はいつも、HRTの原則を思い出すようにしている。

 

相手の言うことがおかしい、理解できない、なんでこんなこと言うかな、なんて思った時は、自分を虚しくして謙虚になり、相手を信頼して、相手の発言を尊重し、相手の言うことをそのまま受け入れるようにする。もちろん、どうでもいいような相手には、そんなことしない。「アホか」でおしまい。でも、相手が自分の大事な人なら、「なんでそういうことを言うのかさっぱり理解できないけれど、相手がそう考えているのは事実なんだから、それはそれとして受け入れる」。つまり「あなたはそう考えるんですね」。

 

これは、例えるならバンジージャンプみたいに、1本のロープに自分の全てを託して谷底に向かって跳躍するようなものだ。自分の意思で飛び込むのであって、成り行きでできるものではない。それなりに勇気が要る。それでも、自分の大好きな、大事な人が相手なら、そうしようと思う。なぜなら、その人が自分を害するようなことをするとは思わないから。その点についてはその人を信じようと思うから。だから、自分の判断を棚上げして、その人の言うことに自分を託す。

 

理解しようとする努力を放棄しろというのではない。むしろ、それは続けなければならない。たがいの理解はいつだって大切だ。そうじゃなくて、理解できないものを拒絶してはならない、ということなんだ。

 

「なんでも話せば理解できるはず」と思っていると、理解できないことを受け入れられない。それは、理解できないことを話す人を否定し拒絶する態度だ。ここで間違っているのは、理解できない話をする相手ではなくて、「なんでも理解できるはず」と思っている自分なんだと思う。

 

世界は理解できるはずだし、問題は解決されるべきだと思って生きてきたんだけど、やっぱりそんなことはないんだよな。自分が理解できることなんて世界のほんの一部に過ぎないし、解決できる問題も然り。だから、理解できないことも、解決できない問題も、それはそのままに受け入れていくしかない。理解できなくてもそれが世界の実際の姿だし、それを受け入れなければ世界の全てと関わり合っていくことができない。否定し拒絶したからといって、それがなくなるわけではないのだから。

 

 

猫は生きているのか

シュレディンガーの猫は、箱を開けてみるまで生死不明である(というか、半死半生状態)。けれども、その箱に量子的に毒ガスを発生するギミックが付いていなくても、箱の中の猫が死んでいるかどうかは、実はわからない(この場合は、半死半生ではなくて、生きているか死んでいるかのどっちかだが)。さっきまで元気だった猫が箱の中で静かに死んだ可能性は、ゼロではない。あるいは、箱になんか入れなくても、いつものように朝起きて、ご飯を食べた後に、出かけていった猫が二度と戻って来なかった、そういうことは(完全室内飼いが奨励される現在は別かもしれないが)さほど珍しくはない。要するに、今、目の前にその生きている姿を確認しているのでなければ、猫が生きているのか死んでいるのか、それはわからないのだ。

そして、その不確かさは猫に限らない。あらゆるものが、今、目の前で確認できるもの以外のあらゆるものが、不確かだ。そういう不確かな世界の中で、何のわずらいもなく生きていけるのは何故なのか。有り余る不確かさから呼び起こされるおびただしい量の不安から自由でいられることの理由、メカニズム。そういうものの存在によって、日々を平穏に過ごしながら、そういうものの存在に気付かない。だから、あまたある不確かさのうちのひとつが不幸な事実に転じた瞬間に、人は驚愕し、奈落へと引きずり込まれる。その結末はずっと以前から用意されていたにもかかわらず。

そういう不確かさに日々おびえて暮らす人は、むしろ病気とみなされる不思議。